血便
血便とは
見た目で血液が混じっているとわかるものだけでなく、見た目ではわからないほど微量な血液が混じっている便潜血検査陽性も血便です。また、便器に結永が付着していたり、排便後に拭いたペーパーに血が付いている場合も血便に入ります。
血便の症状は、大腸がん、前がん病変の大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、クローン病など重大で早急な治療が必要な大腸疾患で起こることもありますし、痔などの肛門疾患によって生じている可能性もあります。どのような原因疾患であっても、早期に適切な治療を受ければ心身や生活への影響を最小限に抑えた楽な治療で完治が期待できます。できるだけ早く検査を受けて、原因疾患を確定し、適切な治療につなげましょう。
血便の原因
見た目でわかる血便の場合、その状態である程度出血を起こしている場所を絞ることができます。鮮やかに赤い血液が混じる鮮血便は、肛門や直腸の疾患の可能性が高くなります。沈んだ暗い赤の場合には大腸の奥での出血が疑われます。粘り気のある粘血便の場合には、感染症などによる炎症の可能性があります。全体に黒っぽいタール便は、胃など消化器上部で出血が起こっていると考えられます。
見た目ではわからない血便は、便潜血検査陽性のことです。痔などによって生じていることが多いのですが、大腸がんによって起こっている可能性もありますので必ず胃腸内科など専門の診療科を受診して確定診断が可能な大腸カメラ検査を受けてください。
血便から考えられる疾患
肛門疾患 | 切れ痔(裂肛) いぼ痔(痔核) |
---|---|
消化器疾患(胃) | 胃潰瘍 胃がん 十二指腸潰瘍 |
消化器疾患(腸) | 虚血性腸炎 大腸憩室出血 薬剤性腸炎 感染性腸炎 放射線性腸炎 潰瘍性大腸炎 クローン病 大腸ポリープ 大腸がん |
血便の種類
鮮血便 | 鮮やかに赤い血液が便に混じっています。便器や拭いたペーパーに血液が付着している場合も潜血便です。肛門や直腸からの出血が疑われます。 |
---|---|
粘血便 | 血液に加え、ゼリー状の粘液が便に付着している状態です。感染症、潰瘍性大腸炎やクローン病などの慢性的な炎症性疾患が疑われます。 |
暗赤色便 | 鮮血便に比べて出血してからの経過時間が長く、血液が古くなることで沈んだ暗赤色になるため、大腸の奥で出血していると考えられます。幅広い大腸疾患の可能性があります。 |
黒色便 | 黒くドロッとしたタール状の便で、胃や十二指腸など上部消化管からの出血で起こります。胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどで起こっている可能性があります。この場合は胃内視鏡検査が不可欠です。 |
検査方法
直腸診
肛門や直腸の状態を調べて、腫瘍や痔核などの有無を確認します。付着液を観察して、出血の有無、色や量などを確認します。
胃カメラ検査
タール便がある場合、胃などの上部消化管からの出血が疑われます。貧血の有無を調べて、胃内視鏡検査を行い、炎症や潰瘍の有無など、粘膜の状態を確認します。
大腸内視鏡検査
大腸で出血が起きていないかを調べます。大腸がんや前がん病変であるポリープをはじめ、幅広い大腸疾患の病変を確認でき、組織を採取することもできます。これにより確定診断ができるため、より適切な治療につなげることができます。なお、前がん病変であるポリープは発見したその場で切除する日帰り手術ができるため、将来の大腸がん予防にも役立ちます。
血便の対処法
血便は大腸がん、クローン病、潰瘍性大腸炎など、早急に適切な治療を受けることが重要な病気の症状として起こっている可能性がありますから、できるだけ早く受診してください。また、血便に加えて、吐き気や嘔吐、腹痛、発熱がともなう場合、早急な処置が必要な疾患の可能性があるためすぐに医療機関を受診してください。
血便の予防
ピロリ菌の除菌治療
タール便がある場合、ピロリ菌感染によって胃などに深い潰瘍ができている可能性があります。その場合、ピロリ菌の除菌治療に成功することで潰瘍の再発を効果的に抑えることができます。また、ピロリ菌は慢性的な胃炎につながりやすく、長期間続くことで萎縮性胃炎に進行すると胃がんの発症リスクが大幅に上昇してしまいます。ピロリ菌の除菌治療でピロリ菌を除去できれば、炎症の再発を防ぐためにも役立ちます。除菌治療は2種類の抗生剤と胃酸分泌抑制薬を1週間服用するだけという負担の少ない治療ですから、感染している可能性がある場合にはお気軽にご相談ください。
便秘の治療
便秘は便が硬くなって肛門や直腸を傷付けるリスクが高くなります。特に切れ痔は便秘があると再発・悪化しやすいため、便秘治療も不可欠です。
また、便秘があると腸への負担が大きく、さまざまな大腸疾患のリスクを上昇させます。便秘があるとどうしても強く・長くいきむ傾向があるため、肛門への負担も大きくなって切れ痔やいぼ痔を発症しやすくなります。
便秘はよくある症状ですから市販薬に頼ってかえって悪化させているケースも少なくありません。当院では大学病院で長く消化器の検査や治療に携わってきた医師による便秘外来を行っていますので、便秘でお悩みの場合にはお気軽にご相談ください。
定期検診を受けましょう
血便の予防で重要なのは、症状がなくても定期的な検診を受けることです。定期的に内視鏡検査を受けることで自覚症状がない段階の早期がんを発見でき、生活やお仕事に支障なく完治することが可能です。内視鏡検査では疑わしい組織を採取することができるため、病理検査により幅広い疾患の確定診断も可能です。また、大腸がんの場合、内視鏡検査で前がん病変の大腸ポリープを発見してその場で切除ができるため、予防にもつながります。
また胃内視鏡検査では粘膜の状態を調べるだけでなく、ピロリ菌感染の有無も調べることができます。ピロリ菌感染が陽性の場合、除菌治療が可能です。除菌治療が成功すると炎症や潰瘍の再発を効果的に抑制できます。炎症を繰り返して胃がんリスクの高い萎縮性胃炎にまで進行させないためにも、除菌治療は有効です。
胃がんや大腸がんは罹患率やがんによる死亡率が高く、早期には自覚症状がほとんどないことが多いため、特に定期的な内視鏡検査が重要です。