高血圧症

高血圧について

高血圧について日本には高血圧症の方が20003000万人前後いるとされていますが、自覚症状がほとんどないため継続的な高血圧で動脈硬化を進行させてしまうケースも少なくありません。動脈硬化が進行して脳梗塞・脳出血、心筋梗塞などを起こして初めて高血圧の治療を受ける例もあります。こうした深刻な発作を起こす前に適切な治療を受け、血圧をしっかりコントロールすることでQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を保つことができますし、将来の健康寿命を延ばすことにもつながります。

高血圧の原因

心臓から血液が送り出される勢いと、血液を運ぶ血管の柔軟性によって血圧は変化します。心臓から送り出される勢いが同じでも、動脈硬化があると血管内の圧力が高まって高血圧になります。高血圧は血管に大きな負担をかけて動脈硬化を進ませますが、動脈硬化があることで血圧は上昇してしまいます。また、脂質異常症や糖尿病などの生活習慣病を合併している場合には、動脈硬化の進行が早くなってしまいます。さらに喫煙は末梢血管を収縮させますし、ストレスなども血管を緊張させて血圧を上昇させてしまいます。
また、循環する血液の量が増加すると高血圧になります。これは、塩分の過剰摂取で起こることが多いのですが、食塩感受性という塩分を体内にためやすい体質が関わっているケースもあります。

高血圧が引き起こす疾患

高血圧は血管に負担をかけ続けて血管の動脈硬化を進行させます。また動脈硬化が進むことで血圧は上昇します。動脈硬化による深刻なダメージを起こしやすいのは心臓・脳・腎臓、そしてもちろん動脈です。特に自覚症状なく進行し、ある日突然発作を起こして亡くなってしまったり、日常生活に大きな支障を残す可能性がありますので、早めに適切な治療を受けるようにしてください。

高血圧症の代表的な合併症

脳卒中 脳出血、脳梗塞、くも膜下出血
心疾患 うっ血性心不全、冠状動脈硬化、心肥大、心筋梗塞、狭心症
腎疾患 腎硬化症、腎不全
動脈 大動脈瘤や閉塞性動脈硬化症

血圧の基準値

高血圧の基準や血圧コントロールの目標値は、年齢や既往症の有無などによって細かく変わってきます。他の生活習慣病や動脈硬化性疾患、腎疾患などがある場合にはより厳格な目標値を守る必要がありますし、高齢の場合にはややゆるい目標値でコントロールしていくこともあります。ご自分の状態やリスクに合わせて、適切な目標値を決め、しっかり治療していきましょう。
なお、血圧は運動やストレスなどによって変化するものですから、リラックスできる家庭で計測した場合より、病院やクリニックで計測した場合の方が高く出やすい傾向があります。

日本高血圧学会の2019年度版の高血圧治療ガイドラインによる診療室血圧値の基準値

成人における正常血圧 120/80mmHg未満
高血圧の基準 140/90mmHg以上

正常高値高血圧 120~129/80未満mmHg
高値血圧 130~139/80~89mmHg

高血圧の分類

Ⅰ度高血圧 140~159/90~99mmHg
Ⅱ度高血圧 160~179/100~109mmHg
Ⅲ度高血圧 180/110mmHg以上

高血圧の治療

血圧はご自宅でも簡単に計測できるため、毎日決まった時間に血圧を測って記録することをおすすめしています。きめ細かな変化を把握できれば、治療効果を実感できますし、生活習慣改善のモチベーションアップにもつながります。
高血圧治療では、生活習慣の改善や薬物療法によって適切な血圧を保つコントロールを行います。特に生活習慣改善は他の生活習慣病の予防や進行防止、さらには健康や健康寿命にもつながるためとても重要です。改善したからといって治療を中断してしまうと血圧が再び上昇してしまうため、継続していくことが重要です。無理のない範囲からスタートして、しっかり続けていきましょう。

生活習慣の改善

塩分制限

塩分を過剰に摂取すると血液の量が増えて血圧を上昇させます。特に塩分摂取によって血圧が上がりやすい場合には、厳格なコントロールが必要です。
日本高血圧学会が推奨する1日の塩分摂取量は6g未満ですが、食材自体に3g程度の塩分が含まれているので、調味料とし使用できる塩分としては1日4g程度だとお考えください。加工食品(ハム・ソーセージ・干物など)、スナック菓子(ポテトチップスなど)は塩分が多いためできるだけ控えてください。減塩は最初少し物足りなく感じられても続けるうちに薄味になれて、素材そのものの味を楽しめるようになります。塩分の不足を感じさせないよう、減塩調味料、旨味の濃い出汁、香りの強いハーブやスパイスなどを上手に使って食事の楽しみをできるだけ損なわないようにすることが継続させるコツです。

体重制限

体格指数(BMI)=体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}

体重制限体格指数が22の場合、病気かかる確率が最も低くなることが大規模な調査でわかっています。体格指数22を標準体重として、BM25以上は肥満、BMI18.5以下は低体重となり、病気リスクが高い状態です。
高血圧症・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病は肥満によって発症リスクが大幅に上がるため、減量と標準体重の維持は重要です。また、思い当たる理由なく急に体重が落ちた場合には、糖尿病をはじめ重大な病気を発症している可能性があります。体重の変化に気付いたら早めにご相談ください。

飲酒

1日のアルコール摂取量は25gまでが目安です。ビール500cc、あるいは日本酒Ⅰ合までです。前日飲まなかった場合も、この量までにとどめてください。

運動

運動することで直後の血圧は上昇しますが、長期的には血圧が低く改善されます。また、運動は肥満解消や血流改善など健康に関しても大きなメリットがあります。日常的に軽い運動を取り入れ、継続して行うようにしてください。
ただし、血圧がかなり高い場合や、他の病気を合併している場合には適切な運動に厳格な制限が必要な場合があります。無理な運動をすることで逆効果になったり、続けられなくては意味がありませんから、必ず医師に相談して適切な運動を行うようにしましょう。

禁煙

喫煙は末梢血管を収縮させて動脈硬化を進行させるため、高血圧がある場合には禁煙してください。喫煙を続けていると治療効果が現れにくく、生活習慣改善のモチベーションが下がって悪化させてしまうケースがよくあります。また、喫煙は深刻な呼吸器疾患や歯周病の発症や進行に関わりますし、受動喫煙により周囲の方にも影響が及びます。禁煙をお考えの場合、当院では禁煙外来も行っていますので気軽にご相談ください。

薬物療法

血圧を下げる薬にはさまざまなタイプのものがあります。こうした薬剤はそれぞれ作用も異なりますし、メリットやデメリットも異なります。当院では患者様にこうしたことをしっかりご説明した上で、症状や合併症、体質、ライフスタイルなどに合わせて適切な処方をご提案しています。気になることがありましたら、なんでもご質問ください。

利尿剤

尿量を増加して血液量を減らし、血圧を下げます。

血管拡張薬

血管を拡張させることで、血圧を下げます。

神経遮断薬

心臓・血管への過剰な刺激を抑制します。それによって血管の緊張を和らげて血圧を下げます。

レニン・アンギオテンシン系薬

血圧や循環血液量の調整に関わるホルモンの働きに作用する薬剤です。

文責:保土ヶ谷あだちクリニック 院長 足立清太郎

一番上に戻る
WEB問診はこちらWEB問診はこちら ネット予約はこちらネット予約はこちら 当院の公式Instagramはこちら当院の公式Instagramはこちら 採用専門サイトはこちら

初めての方のWEB予約はこちら初めての方のWEB予約はこちら

clear
初めての胃カメラ検査初めての胃カメラ検査 初めての大腸カメラ検査初めての大腸カメラ検査