安心して受診できる環境を整えた肛門科診療
肛門や排便に関連した症状がある場合、痔であることが多いのですが、大腸がんなどの重大な病気によって起こっている可能性もありますので、できるだけ早い受診が不可欠です。また痔である場合も、早期に適切な治療を行うことで楽に治せる可能性が高くなります。また再発を繰り返して悪化させないためにも、早めの受診は重要です。気になることがありましたら、気兼ねなくご相談にいらしてください。
肛門疾患の主な症状
肛門にできたイボ状の出っ張り
いぼ痔(痔核)、肛門ポリープ、直腸脱などが疑われます。まれに直腸にできた大腸ポリープが脱出して出っ張りが現れることもあります。
肛門から出血する
肛門科受診では最も多い症状です。いぼ痔、特に内痔核は出血することが多く、便器が赤くなるほど出血することもあります。他に、排便後のペーパーに付着する程度のことが多い切れ痔も多くみられます。また、最近若い方の発症が増えている潰瘍性大腸炎やクローン病も肛門からの出血をきっかけに発見されることがあります。どちらも継続した治療が不可欠で難病指定されている病気ですが、適切なコントロールを続けていくことで発症前とほとんど変わらない生活を送ることも可能になります。肛門からの出血を認めたら、できるだけ早く受診しましょう。
肛門の痛み
排便時に強く痛む場合には切れ痔(裂肛)が疑われます。他に、肛門の痛みを起こす疾患では、いぼ痔の嵌頓痔核、血栓性外痔核、肛門周囲膿瘍などがあります。
肛門のかゆみ
肛門周囲皮膚炎が疑われますが、カンジダ菌や白癬(はくせん)菌といった真菌(カビ)に感染している可能性もあります。適切な治療を受けないと悪化させることがありますので、慢性的なかゆみがあるようでしたら肛門科を受診するようにしましょう。
肛門に起こる主な病気
いぼ痔(痔核)
排便時のいきみなど肛門周辺に大きな負担がかかると血管がうっ血して、イボ状の痔核ができることがあります。肛門の内側である直腸にできたものは内痔核、外側の皮膚部分にできたものは外痔核で、それぞれ症状や治療法が異なります。直腸と皮膚の境目には歯状線があります。
内痔核
内痔核の治療
イボの脱出がない、あるいは脱出しても自然に戻る段階では、薬物療法と生活習慣の改善によって治せる可能性があります。生活習慣の改善は再発防止にも役立ちます。
脱出しても自然に戻らない場合や、出血量が多く貧血を起こしている場合には、手術が検討されます。現在は心身への負担が少なく、回復も早い手術が可能になっています。
外痔核
歯状線の外側である皮膚部分にイボ状の痔核ができます。皮膚には知覚神経があるため、痛みを強く感じることがあります。ただし、外痔核は内痔核に比べると出血リスクは低くなっています。外痔核に血栓ができて腫れあがる血栓性外痔核を発症すると、ちょっと力を入れただけで激しい痛みを起こすことがあります。
外痔核では、肛門の外側(皮膚部分)にイボが発生します。
外痔核の治療
ほとんどの場合は、薬物療法と生活習慣の改善によって症状の解消が期待できます。まれに手術が必要になることもあります。
切れ痔(裂孔)
切れ痔の治療
発症してすぐであれば、軟膏や坐薬、便をやわらかくする薬の服用によって短期間に治せる可能性が高い病気です。慢性化や再発を予防するためには、便秘治療も不可欠です。慢性化して肛門の狭窄が起こっている場合などでは手術が必要になることもあります。
痔ろう(穴痔)
痔ろうの治療
痔ろうは薬物療法などの保存療法で治すことはできず、手術が不可欠です。瘻管の角度、深さ、位置、向き、枝分かれの状態などをしっかり見極めた上で、それぞれに適した手術手法を選択する必要があるため、精度の高い診断が重要になります。クローン病などがあると痔ろうの発症リスクが高くなるため、こうした病気の併発がないかを調べることも大切です。
肛門診療の流れ
1問診
プライバシーの守られた診察室で、医師が症状や生活習慣、排便の頻度や状態、既往症の有無、お薬の服用、そしてお悩みの点などをうかがっていきます。
2視診と指診
診察台に横向きに寝て、膝を軽く曲げます。お尻が見える程度まで下着を下ろしたら、大きなタオルをかけます。診察は、医師が必要な分だけタオルをめくって行います。 肛門やその周辺の視診、麻酔ゼリーをたっぷり塗った上でゴム手袋をして行う指診を行います。
これによって肛門狭窄、しこり、ポリープ、出血などの有無を確認します。麻酔ゼリーを使用するため、痛みや不快感は最小限に抑えられます。
3診断と説明
診察や検査の結果をもとに、現在の状態や可能な治療法についてわかりやすくご説明します。患者様のお考えやライフスタイルなどに合わせて、今後の治療方針についてご相談しながら決めていきます。その後は、患者様にご納得いただいた治療方針にそって治療を行っていきます。ご不安やご心配なこと、またご要望がありましたら、なんでもご質問ください。