逆流性食道炎
食の欧米化によって胃酸分泌が過剰になり、日本では近年、逆流性食道炎は増加傾向にあります。胃酸分泌を抑制する市販薬もありますが、しっかり治療を受けないと再発しやすく、繰り返し逆襲性食道炎を起こして炎症が長期間続くとバレット食道や食道がんなどの発症リスクを上昇させてしまいます。
主な症状
- 呑酸(酸っぱいもの・苦いものがゲップとともに上がってくる)
- 胸焼け
- 喉の違和感
- 飲み込みにくさ
- 胸の痛み
- 胃もたれ
- 声のかすれや声枯れ
- 慢性的に続く咳
など
原因
下部食道括約筋のゆるみ
胃と食道の間には下部食道括約筋(LES)という筋肉があって、その締め付けによって逆流を防いでいます。加齢などで筋肉が衰えるとこの筋肉の締め付けもゆるくなり、逆流を起こします。
食道裂孔ヘルニア
胸部と腹部を隔てる横隔膜には、食道が通る裂孔があります。この裂孔を通って腹部にある胃に食べ物が届きます。この裂孔も逆流を防ぐ役割を持っていますが、裂肛から胸部に胃の一部がはみ出してしまう食道裂孔ヘルニアを起こすと、逆流を起こしやすくなってしまいます。裂孔は加齢によってゆるみやすい傾向があります。
腹部の圧力
腹部に高い圧力が加わると、胃の内容物は食道に逆流しやすくなります。肥満や悪い姿勢、腹部を強く締め付ける衣類、重いものを日常的に持ち上げる、妊娠などは逆流リスクを上昇させます。
検査と治療
検査
胃カメラ検査で炎症など粘膜の状態を確認し、食道裂孔ヘルニアの有無を確かめることで、より適した治療が可能になります。
治療
生活習慣の改善
肥満解消や油脂分・甘み・刺激物・アルコールの制限を行います。続けることが重要ですから、無理のない範囲でスタートします。禁煙や腹部の圧迫を避けるなども重要です。
また食後すぐ横になることを避けましょう。横になると咳が出やすいといった症状がある場合には、就寝時に枕やクッションなどで上半身全体を少し高くすると効果的です。また、猫背や前屈みにならないよう心がけてください。