初めての大腸カメラ検査

  • ホーム > 
  • 初めての大腸カメラ検査

初めて大腸カメラ検査を受けられる方へ

初めて大腸カメラ検査

大腸カメラ検査は「痛い」「苦しい」などのネガティブなイメージを持たれている方もいらっしゃいますが、近年では大腸カメラ検査時でも鎮静剤を使用したり、内視鏡医の手技向上もあり、昔と比べても快適に検査を受けて頂ける環境が整っています。

大腸がん検診(便潜血検査)で要検査と指摘された方、消化器主訴(お腹が痛い、血便が出た、慢性的な便通異常など)がみられる方は大腸カメラ検査を受けて頂く事を推奨しております。

大腸カメラ検査を受診して頂く意義

大腸がんは近年、罹患者数や死亡者数は男女ともに増加傾向にあり、今後も増加していくと言われています。大腸がんによる死亡者数が増えている背景としては食生活の変化、大腸がん検診の未受診などがあげられます。大腸がんは40歳を過ぎた頃から発症リスクが高くなる傾向にあります。消化器の症状(お腹が痛い、血便がでた、慢性的に便通異常を感じているなど)がみられる方、40歳を過ぎても大腸カメラ検査を受診されて事がない方は一度ご受診される事を推奨します。

大腸がんは自覚症状を感じる事なく病状が進行していきます。お腹が痛い、血便がでた、慢性的に便通異常を感じるなどの消化器症状を感じた頃には、進行した大腸がんへと成長している場合もあります。(最悪の場合は総合病院で緊急手術を受けて頂く場合もあります)

当院の大腸カメラ検査の特徴

大腸カメラ検査を敬遠される要因として、「検査中の痛み」や「下剤を飲むのが辛い」などがあげられますが当院では、皆様がご安心して頂ける為の配慮を実施しています。

鎮静剤で眠って大腸カメラ検査が受けられます

内視鏡検査時に鎮静剤を使用するクリニックは増えておりますが、当院でも鎮静剤を使用して大腸カメラ検査を実施しております。

鎮静剤使用のメリット
  • 眠っている間に検査が終わります

鎮静剤を使用する事で快適に検査を受けて頂いておりますので、鎮静剤を使用して検査を受けられた方は次回の検査も鎮静剤の使用を希望されています。また当院では、鎮静剤を使用する際にその日の体調や体重、性別などを考慮して鎮静剤の使用量を決めています。

  • 病変組織の見落とし防止にも繋がります

リラックスしてお腹に力が入っていない状態で検査を受けて頂けるので、内視鏡スコープの挿入が楽になり、観察精度の向上にも繋がります。

鎮静剤使用のデメリット
  • 検査後に目が覚めるまでに時間が掛かります

検査後は効果が切れるまで休憩して頂きます。鎮静剤の効果が切れて目が覚めるまでに個人差があります(目が覚めるまでに30~60分掛かります)。大腸カメラ検査を受診する際はその後のスケジュール時間に余裕をもってお越し下さい。
※車やバイク、自転車等でのご来院はご遠慮ください。

当院では上記の特徴以外でも様々な取り組みを行っています。
詳しくは当院の大腸カメラ検査ページも是非ご覧下さい。

オリンパス最上位モデル「EVIS X1」を導入しております

EVIS X1当院では、オリンパス最上位機種である内視鏡システム「EVIS X1(イーヴィス エックスワン)」を導入し内視鏡検査を実施しております。
世界をリードするオリンパス社の内視鏡システムにおいて8年ぶりのフルモデルチェンジを行った最新の内視鏡システムです。「EVIS X1」には、 NBI(Narrow Band Imaging)、TXI(Texture and Color Enhancement Imaging)、RDI(Red Dichromatic Imaging)、EDOF(Extended Depth of Field)など、最新のテクノロジーが搭載されております。
消化器における病変の早期発見を実現するために、クリアで高精細な観察が可能な内視鏡システムです。

高性能な新機能を搭載

EVIS X1は、がんをはじめとする消化器疾患を早期発見・早期診断・低侵襲治療を実現することを目指したオリンパス独自の技術を搭載しています。
微細な病変も見逃すことなく、短時間で発見することができる精度の高い検査や処置が可能となります。
このX1と当院で使用する最新の内視鏡スコープの組み合わせで、これまでの検査と比べより効率よく短時間の検査・診断・治療を実現しております。

大腸カメラ検査の流れ

1事前診察

事前診察大腸カメラ検査を受ける方は事前に診察が必要となります。診察時に普段飲まれているお薬等を確認させて頂きます。普段飲まれているお薬の中には休薬となるお薬もあります(お薬手帳もご持参ください)。外来診療の後にスタッフよりお食事説明などを行います。

2検査当日の朝

便チェックシート検査当日の朝食は食べず、水やお茶などの透明で糖分を含まないお飲み物を補給して下さい。ご自宅で前処理(下剤の内服)を行う場合は、事前診察時にお渡しした下剤を水で溶いて、2時間前後かけて飲み切ってください。図のように排便が綺麗になったらご来院下さい。

下剤の飲み方

当院ではニフレックという下剤を用意しております。ニフレックの飲み方は下記の通となります。

  • (1)パックを袋から取り出します

    パックを袋から取り出します

    (1)パックを袋から取り出します

  • (2)1Lの目盛まで水を入れていきます。粉末が解けるように良く振って下さい

    1Lの目盛まで水を入れていきます。粉末が解けるように良く振って下さい。

    (2)1Lの目盛まで水を入れていきます。粉末が解けるように良く振って下さい

  • (3)2Lの目盛まで水を入れていきます。均一となるように良く振り混ぜます

    2Lの目盛まで水を入れていきます。均一となるように良く振り混ぜます。

    (3)2Lの目盛まで水を入れていきます。均一となるように良く振り混ぜます

  • (4)2時間かけて全量の2Lを飲んで頂きます

    (4)2時間かけて全量の2Lを飲んで頂きます

※飲み方の目安はコップ1杯を10分かけて飲みます
※最初の2~3杯は15分以上かけてゆっくり飲みます

下剤服用時の注意点

下剤服用時に以下のような症状をみられましたら当院までお問い合わせ下さい。

  • 気分が悪くなった
  • お腹が痛くなった
  • 吐き気がする
  • 息苦しい
  • 気分が悪くなり吐いてしまった
  • 蕁麻疹がでた
  • めまいがする

3来院後

ご来院検査10分前までにお越し下さい。大腸カメラ検査時では鎮静剤を使用するため、車やバイク、自転車等でのご来院はご遠慮ください。

4検査準備

検査準備受付が終わりましたら大腸カメラ検査の準備を行います。先ずは検査着に着替えて頂き、点滴の準備をします。

5検査時

検査時

  1. ベット上で左側を向いて横になります
  2. 肛門に麻酔ゼリーを塗ってからスコープを挿入していきます
  3. 大腸カメラ検査にかかる所要時間は10~20分前後です
  4. 検査中に切除可能な大腸ポリープを見つけた際はその場で切除します
  5. 検査後は鎮静剤の効果が切れるまで休憩して頂きます

※使用した鎮静剤の量や体質により安静時間は異なります

大腸カメラ検査時の注意点
  • 内視鏡スコープと大腸粘膜が擦れることで粘膜損傷(出血)や穿孔(消化管に穴が開く)を引き起こす事もあります
  • 癌等が疑われる部位があった場合は詳しく調べる為に病変組織を採取する事もあります。組織を採取した際は出血しますが、放置しても自然に止血されます
  • 大腸ポリープのサイズが大きい場合や切除後の出血リスクが高いと疑われる場合は地域の総合病院へ紹介する事もあります
大腸ポリープ切除後の注意点

大腸ポリープを切除した際、1週間前後は出血リスクを高まります。排便時はすぐに流さず、便の色(血の混入)を確認してください。拭いたトイレットペーパーに血がつく程度であれば特に問題はありませんが、便器が真っ赤になるくらい出血している場合は直ぐにご連絡下さい。

また、下記の項目はポリープ切除後の出血リスクが高まりますのでご遠慮ください

  • 飲酒・喫煙
  • 香辛料を多く含む食べ物の摂取
  • 長時間の入浴
  • 激しい運動(ジョギングなど)

6検査後

検査後検査後は鎮静剤の効果が切れるまで休憩して頂きます。目が覚めましたら検査結果を説明します。大腸ポリープを切除した場合は病理組織の結果が出るまでに7日前後かかりますので、再度お越し頂く事になります。

大腸カメラ検査の費用

当院の大腸カメラ検査の費用は以下の表をご参照ください。

1割負担 2割負担 3割負担
下剤、検査食 約1,400円 約1,600円 約1,700円
大腸カメラ検査(観察のみ) 約2,000円 約4,000円 約6,000円
大腸カメラ検査
病理組織検査あり (1か所)
約3,000円 約6,000円 約9,000円
大腸ポリープ切除(1か所) 約6,200円 約12,500円 約18,600円

※上記の表に書かれている費用は目安の金額で、実際の費用と異なる事があります
※鎮静薬の費用も含まれています
※初診料・再診料は別となります

一番上に戻る
WEB問診はこちらWEB問診はこちら ネット予約はこちらネット予約はこちら 内視鏡に関する不安解消フォーム内視鏡に関する不安解消フォーム 採用専門サイトはこちら

初めての方のWEB予約はこちら初めての方のWEB予約はこちら

clear
初めての胃カメラ検査初めての胃カメラ検査 初めての大腸カメラ検査初めての大腸カメラ検査