下痢

下痢でお困りの方へ

下痢でお困りの方へ「急にお腹が痛くなって、何度もトイレに駆け込む」「水のような便が止まらない」「お腹がゴロゴロして気持ち悪い」
このような下痢の症状でお悩みではありませんか?下痢は、日常生活に大きな支障をきたし、不安な気持ちにさせてしまうものです。

以下の項目に該当される方はご相談ください。

  • 強い腹痛がある
  • 軟便や水様便になる
  • 頻繁にトイレに行くようになる
  • 吐き気や嘔吐などの脱水症状を伴う

当院では、皆様のつらい下痢の原因をしっかりと突き止め、それぞれの症状に合わせた適切な治療をご提供しています。我慢せずに、どうぞお気軽にご相談ください。

下痢の種類

下痢は、その持続期間や原因によっていくつかの種類に分類されます。ご自身の症状がどのタイプに当てはまるかを知ることは、適切な対処法を見つける上で重要です。

急性下痢

比較的短い期間(通常2週間以内)に起こる下痢です。主な原因としては、感染性胃腸炎(ウイルス性、細菌性)、食中毒、薬剤の副作用などが挙げられます。突然の発症と、腹痛、吐き気、嘔吐、発熱などを伴うことが多いです。

慢性下痢

3週間以上続く下痢です。原因は多岐にわたり、過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)、吸収不良症候群、内分泌疾患、薬剤の副作用などが考えられます。

その他の分類

下痢は、そのメカニズムによってさらに細かく分類することができます。例えば、腸管内の浸透圧が高まることで水分が過剰に分泌されて起こる浸透圧性下痢は、下剤の服用や乳糖不耐症などが原因となることがあります。また、腸管からの水分分泌が異常に亢進することで起こる分泌性下痢は、細菌毒素やホルモン異常などが関与することがあります。さらに、腸の蠕動運動が異常に活発になり、水分が十分に吸収されないまま排泄される運動亢進性下痢は、過敏性腸症候群などで見られることがあります。

下痢の原因となる疾患

下痢の原因には、感染性腸炎の他に慢性的な消化器系の疾患や全身性の疾患が隠れているかもしれません。早期発見と適切な治療が大切です。

※下痢の原因となる疾患については下記をご参照ください。

下痢の原因となる慢性的な消化器系の疾患
  • 大腸がん、大腸ポリープの既往
  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病など)
  • 過敏性腸症候群(IBS)
  • 吸収不良症候群
  • 慢性膵炎
下痢の原因となる全身性の疾患
  • 甲状腺疾患(甲状腺機能亢進亢進症など)
  • 糖尿病
  • 自律神経障害などの神経系の疾患
  • 全身性強皮症などの膠原病
  • AIDS(後天性免疫不全症候群)などの感染症

下痢が数日続く場合に考えられること

下痢が数日続く場合に考えられること下痢が数日続いてなかなか改善しない場合、その原因は一時的なものから、より注意が必要な病気が潜んでいる可能性も考えられます。自己判断せずに、ご自身の症状を把握し、必要に応じて医療機関を受診することが大切です。

数日続く下痢で考えられる疾患

  • 感染性胃腸炎(ウイルス性・細菌性): ウイルスや細菌が原因で、激しい下痢、腹痛、吐き気、嘔吐、発熱などを伴うことがあります。感染力が強い場合もあります。
  • 食中毒: 細菌やウイルス、寄生虫などが付着した食品を摂取することで起こります。突然の下痢、腹痛、嘔吐などが特徴です。
  • 薬剤の副作用: 抗生物質や一部の胃薬など、服用している薬が下痢を引き起こすことがあります。
  • 過敏性腸症候群(IBS): ストレスや生活習慣などが影響し、慢性的な下痢や便秘、腹痛などを繰り返す病気です。症状が数日続くこともあります。
  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病): 腸に炎症が起こる慢性の病気で、下痢、血便、腹痛などが持続することがあります。
  • 大腸がん: まれに、大腸がんなどの重大な病気が原因で下痢が続くこともあります。

ご自身の症状を詳しく医師に伝えることが、適切な診断と治療につながります。我慢せずに、早めにご相談ください。

下痢の予防

日常生活で少し注意することで、下痢を予防できる場合があります。

感染性下痢の予防

感染性下痢の予防感染性下痢を予防するためには、日々の手洗いを徹底することが非常に重要です。食事の前やトイレの後、外出後などは必ず石鹸と流水で丁寧に洗い、アルコール消毒も有効です。また、食品の衛生管理も徹底し、生ものは十分に加熱調理し、調理器具は清潔に保ちましょう。夏場など、食品が傷みやすい時期は特に注意が必要です。海外旅行などでは、飲料水にも注意が必要で、生水や氷を避け、ミネラルウォーターを飲むように心がけましょう。

生活習慣の改善

生活習慣の改善下痢の予防には、ストレスを溜めない生活を送ることも大切です。ストレスは自律神経の乱れを引き起こし、下痢の原因となることがありますので、適度な休息やリフレッシュを取り入れましょう。また、暴飲暴食は消化不良を起こし、下痢に繋がる可能性があるため、バランスの取れた食事を規則正しく摂ることが重要です。体を冷やすことも腸の働きを悪くし、下痢を引き起こすことがあるため、特に夏場や冷房の効いた室内では注意が必要です。

下痢が生じている時に実施する検査

下痢が生じている時に実施する検査当院では、血液検査や腹部エコー検査の他、大腸内視鏡検査(大腸カメラ検査)を行っています。下痢の原因には大腸がんなどの重大な疾患が隠れている場合がございますので、慎重に検査を行っております。大腸カメラ検査の詳細については当院の大腸カメラ検査ページをご確認していただければと思います。

当院での下痢治療

横浜で下痢にお悩みの方は、当院にご相談ください。経験豊富な医師が、一人ひとりに合わせた治療をご提案します。食事や生活指導はもちろん、整腸剤や止瀉薬などの薬物療法、脱水時の点滴など、患者様の状態に合わせた安心のサポートで、快適な毎日を取り戻せるようお手伝いいたします。

 

文責:保土ヶ谷あだちクリニック 院長 足立清太郎

clear
初めての胃カメラ検査 初めての大腸カメラ検査