横浜市で消化器内科を
お探しの方へ
「胃の痛みやもたれが続く」「便秘や下痢を繰り返している」「健康診断で胃や大腸の異常を指摘された」など、消化器に関するお悩みはありませんか?
消化器内科は、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸といった消化管から、肝臓、胆のう、膵臓といった腹部の臓器まで、幅広い消化器系の病気を専門に診る科です。初期には自覚症状が少ない病気も多いため、異変を感じたら早期に専門医に相談することが大切です。
横浜市保土ヶ谷区の保土ヶ谷あだちクリニックでは、皆さまの消化器の健康を守るため、消化器内科で豊富な経験を積んだ医師が、丁寧な診療と精密な検査を提供しています。JR保土ヶ谷駅から徒歩1分とアクセスも抜群です。消化器に関するどんな些細な症状でも、お気軽にご相談ください。
こんな時は当院に
ご相談ください
下記の症状がある場合は、当院の消化器内科外来までご相談ください。
- 胃の不快感、胃の痛み、吐き気、食欲不振検診で胃の異常を指摘された
- 下痢が続く
- 血便が出る
- 以前、大腸にポリープがあると言われたことがある
- 食後にお腹や背中が痛くなる
- 腹痛と発熱が続く
- 膵臓や胆管の値が高い
- 胆石があると言われたく
- 肝臓の値が高い
- 脂肪肝がある
- 体重が増えたり、お腹周りの脂肪が気になる
- 血糖値が高い
消化器内科で診る
主な症状と疾患
当院の消化器内科外来では、以下のような消化器系の幅広い症状や疾患に対応しています。気になる症状があれば、放置せずにご相談ください。
食道に関する症状と疾患
主な症状
胸焼け、胸のつかえ感、飲み込みにくさ、げっぷ、咳、のどの違和感など
主な疾患
逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流することで、食道の粘膜に炎症やびらんが起こります。胸焼けや胃酸が上がってくる感じ(呑酸)が特徴です。
食道がん
食道に発生するがんで、早期発見が非常に重要です。初期は無症状ですが、進行すると飲み込みにくさや胸の痛みが現れることがあります。
食道静脈瘤
肝硬変などが原因で食道の静脈がコブのように膨らみ、破裂すると大量出血の危険があります。
食道裂孔ヘルニア
胃の一部が横隔膜の穴から胸腔に飛び出す状態です。
胃・十二指腸に関する症状と疾患
主な症状
胃の痛み(みぞおちの痛み)、胃もたれ、膨満感、吐き気、げっぷ、食欲不振、黒い便(タール便)など
主な疾患
胃炎(急性・慢性)
胃の粘膜に炎症が起こる病気です。ストレス、アルコール、ピロリ菌などが原因となります。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃酸によって粘膜が深く傷つき、ただれる病気です。みぞおちの痛みや吐き気、場合によっては出血(黒い便)を伴います。
ピロリ菌感染症
胃炎や潰瘍、そして胃がんのリスクを高める細菌です。内視鏡検査と同時に診断・除菌治療が可能です。
胃ポリープ
胃の粘膜にできる良性の隆起ですが、一部は将来的にがん化するリスクがあるため、定期的な経過観察が必要です。
胃がん
早期発見が非常に重要です。初期は無症状で進行するため、定期的な胃カメラ検査が推奨されます。
大腸に関する症状と疾患
主な症状
腹痛、腹部の張り、便秘、下痢、血便、下血、おならが多い、残便感、便が細い、体重減少など
主な疾患
過敏性腸症候群(IBS)
ストレスなどが原因で、腹痛を伴う便秘や下痢が慢性的に続く病気です。
感染性腸炎
細菌やウイルス感染により、急性の腹痛や下痢、発熱などを引き起こします。
虚血性腸炎
大腸への血流が悪くなることで炎症が起こり、突然の腹痛や血便を伴います。
大腸ポリープ
大腸の粘膜にできる隆起で、一部は将来的に大腸がんへと進行する可能性があるため、切除が推奨されます。
炎症性腸疾患
(潰瘍性大腸炎・クローン病)
慢性の炎症が消化管に起こる病気で、腹痛や下痢、血便などを伴います。
大腸がん
大腸に発生するがんで、早期発見・早期治療が非常に重要です。便潜血検査で陽性の場合や、便通異常がある場合は大腸カメラ検査が推奨されます。
憩室炎
大腸の壁にできた小さな袋(憩室)に炎症が起こる病気です。
肝臓に関する症状と疾患
主な症状
だるさ、疲労感、黄疸(皮膚や目が黄色くなる)、右脇腹の痛み、食欲不振、健康診断での肝機能異常など
主な疾患
脂肪肝
肝臓に中性脂肪が過剰に蓄積した状態です。非アルコール性脂肪肝(NAFLD)やアルコール性脂肪肝があります。放置すると肝炎や肝硬変へ進行するリスクがあります。
肝炎(ウイルス性肝炎、アルコール性肝炎、自己免疫性肝炎など)
肝臓の炎症で、慢性化すると肝硬変や肝臓がんへ進むことがあります。
肝硬変
肝臓が硬くなり、機能が低下する状態です。
肝臓がん
肝臓に発生するがんです。
胆のう・胆管に関する症状と疾患
主な症状
右上腹部の痛み(特に食後)、黄疸、発熱、背中の痛み、吐き気など
主な疾患
胆石症
胆のうや胆管に石ができる病気です。激しい腹痛(胆石発作)を引き起こすことがあります。
胆のう炎・胆管炎
胆のうや胆管に炎症が起こる病気で、発熱や腹痛を伴います。
胆のうポリープ
胆のうの粘膜にできる隆起です。一部はがん化のリスクがあるため、定期的な検査が必要です。
胆のうがん・胆管がん
胆のうや胆管に発生するがんです。
膵臓に関する症状と疾患
主な症状
みぞおちから背中にかけての痛み、食欲不振、吐き気、体重減少、黄疸、血糖値の異常など
主な疾患
膵炎(急性・慢性)
膵臓に炎症が起こる病気で、みぞおちから背中にかけての激しい痛みが特徴です。
膵のう胞
膵臓にできる液体の袋です。種類によっては膵がんへ移行するものもあるため注意が必要です。
膵がん
膵臓に発生するがんで、早期発見が非常に難しいがんです。
消化器疾患の早期発見と
治療の流れ
当院の消化器内科外来では、患者さんの症状やリスクに応じた適切な診断と治療を提供します。
1丁寧な問診と診察
当院の消化器内科外来を受診していただく際は、患者さんの症状、生活習慣、既往歴などを詳しくお伺いし、適切な検査を検討します。
2必要な検査の実施
血液検査・尿検査
肝機能、膵機能、炎症反応、腫瘍マーカーなどを確認します。
内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)
消化管の粘膜を直接観察し、ポリープや潰瘍、がんなどの有無を確認します。
エコー検査
肝臓、胆のう、膵臓、腎臓、脾臓、甲状腺、頸動脈などの臓器や血管の状態を詳しく調べます。
ピロリ菌検査
胃炎や胃がんのリスクを高めるピロリ菌の有無を検査します。
レントゲン検査
必要に応じて、消化管の通過障害や結石などを確認します。
3診断と治療方針の説明
検査結果に基づき、病状や治療方針を分かりやすくご説明します。患者さんの納得と同意を重視し、ライフスタイルに合わせた治療計画を一緒に立てていきます。
4継続的な管理とフォローアップ
消化器疾患は長期的な管理が必要な場合も多いため、定期的な診察や検査で経過を観察し、再発予防や健康維持をサポートします。
当院の消化器内科外来
の特徴
Point1経験豊富な医師による診療
当院には消化器内科外来では豊富な経験を積んだ医師が診察を担当しています。胃カメラ・大腸カメラの多数の検査実績に基づき、小さな病変も見逃さない精密な観察を行います。大学病院の消化器内科での経験も活かし、診断から治療まで一貫してサポートいたします。
Point2苦痛に最大限配慮した内視鏡検査
「内視鏡検査はつらい」というイメージをお持ちの方もご安心ください。患者さんのご負担を軽減するため、鎮静剤の使用や、経鼻(鼻から)内視鏡の選択肢をご用意しています。ウトウト眠っている間に検査を終えられるなど、楽に検査を受けていただけるよう最大限配慮します。
Point3最新鋭の内視鏡システムを導入
より精密で正確な診断を可能にするため、オリンパス社製の次世代内視鏡システムEVIS X1を導入しています。NBI(狭帯域光観察)などの先進技術により、粘膜のわずかな変化も高解像度で鮮明に映し出し、病変の早期発見に努めます。
Point4スムーズで効率的な内視鏡検査体制
お忙しい方のために、胃カメラ検査は症状により当日対応も可能です。また、大腸カメラ検査は平日だけでなく土曜日も実施。さらに、モーニング大腸カメラや、胃・大腸同日検査にも対応しており、効率的に検査を受けていただけます。
Point5各種エコー検査による詳細な診断
腹痛や肝機能異常、甲状腺の腫れ、動脈硬化の評価など、様々な症状に対し、腹部エコー、甲状腺エコー、頸動脈エコーといった超音波検査を実施しています。痛みや被曝の心配がない安全な検査で、臓器の状態をリアルタイムで詳しく観察し、病気の早期発見に役立てます。
Point6土曜日も消化器内科外来を実施
当院では、内視鏡検査だけでなく、消化器内科外来も土曜日に行っております。お仕事や家事などで平日の受診が難しい方も、ご自身のペースで無理なく通院し、継続して診療や検査を受けていただける環境を整えています。
Point7患者さんに寄り添う丁寧な説明と継続的なサポート
当院では、検査や治療について、専門用語を避け分かりやすく丁寧な説明を徹底しています。患者さんがご自身の状態を理解し、納得して治療を進められるよう、疑問や不安にも親身に耳を傾けます。診断から治療、そしてその後のフォローアップまで、患者さんに寄り添ったきめ細やかなサポートを大切にしています。
当院にご相談ください
当院は横浜市のJR保土ヶ谷駅から徒歩1分。地域の皆さまのかかりつけ医として、消化器の不調から専門的な検査、そして生活習慣病まで幅広く対応しています。
消化器内科で豊富な経験をつんだ医師による丁寧な診療と、患者さんへの負担が少ない検査体制を整え、皆さまの消化器の健康を全力でサポートいたします。横浜市で消化器内科をお探しの方はぜひ当院にご相談ください。WEB予約やWEB問診も導入しており、スムーズにご受診いただけます。
文責:保土ヶ谷あだちクリニック 院長 足立清太郎