腹痛

以下のような症状がでたら
要注意です

  • 急な腹痛で困っている
  • 突発的な腹痛症状がでた
  • 腹痛が長期的に続く
  • 腹痛だけでなく、血便や下血、下痢などの他の症状もみられる
  • 腹痛に付随して発熱症状がみられる

上記のような項目に該当される方はお早めにご相談ください。当院では消化器専門外来にて腹痛の診察・検査・治療に力を入れています。些細なことでも構いませんのでお腹の不調はご相談ください。

その腹痛はただの腹痛では
ないかもしれません!

その腹痛はただの腹痛ではないかもしれません!腹痛は便通異常(下痢・便秘)のほか、暴飲暴食、香辛料などの刺激物の過剰摂取、腸にガスが溜まってしまうなど、腹痛が生じる原因は多岐にわたります。そんな腹痛ですが、治療せずとも時間の経過とともに自然治癒することも多くありますが、がんや潰瘍などの病気が原因で腹痛が発症している場合もあります。

「ただの腹痛だから大丈夫!」などと軽視せず、少しでもお腹に異変・違和感を感じられましたら、消化器内科を標榜するクリニックで診察を受けるようにしてください。

腹痛を伴う病気について

上述している通り、腹痛を引き起こす病気は多岐にわたります。

胃潰瘍胃がん逆流性食道炎機能性ディスペプシア胃アニサキス症、急性胃炎、慢性胃炎 など
十二指腸 十二指腸潰瘍、十二指腸がん など
大腸 大腸憩室炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、過敏性腸症候群、大腸がん、腸閉塞、急性虫垂炎、腹膜炎、
腸炎、便秘 など
肝臓 肝炎、肝臓がん など
胆嚢・胆道 胆石症、胆管結石、胆管炎、胆嚢炎 など
膵臓 急性膵炎、慢性膵炎、膵臓がん など
心臓 心筋梗塞、虚血性心疾患、心筋炎、心内膜炎、心外膜炎、うっ血性心不全 など
腎臓 尿閉、尿管結石、膀胱結石、腎盂腎炎、膀胱炎 など

腹痛を引き起こす原因となる病気について上記の表に記載しています。あくまでも上記のような病気は代表例であり、上記以外でも腹痛の原因となる病気は数多くあります。

いつもよりなんとなく痛みを強く感じる、慢性的にお腹の痛みが続く、お腹の調子が悪いなど、いつもと異なる腹痛を感じる際はお早めにご相談してください。

ストレスと腹痛の
関係について

ストレスと腹痛には深い関係があると言われています。精神的なストレスが原因となって発症する腹痛は、過敏性腸症候群(IBS)という病気が原因として考えられます。過敏性腸症候群は腹痛だけではなく、慢性的に続く便通異常(便秘や下痢など)を併発することがあります。

過敏性腸症候群は「腹痛」「便通異常(下痢や便秘が慢性的に続く)」といった消化器症状がみられるにも関わらず、大腸カメラ検査を受けていただいても特に炎症や潰瘍などの以上がみつからない病気です。精神的なストレスが原因となって腹痛が発症しているケースは、この「過敏性腸症候群」が原因となっています。

当院の腹痛治療の
方針について

当院の腹痛治療の方針についてお越しいただきましたらまずは問診・診察を行います。腹痛が発症した時期、痛みを感じる場所、腹痛以外に気になる症状はあるのか、治療中の病気はあるのかなどを確認していきます。腹痛の診察では以下のような項目を確認していきます。

  • いつから腹痛症状がみられるのか?
  • その腹痛症状は悪化しているのか?
  • お腹のどこが痛むのか?
  • 痛みは別の場所に移動していないか?
  • その腹痛は周期的な痛みなのか?
  • その腹痛は持続的な痛みなのか?
  • 食事後に痛みは変化するのか?
  • 排便後に腹痛は楽になるのか?
  • 腹痛だけでなく、その他の症状もみられるのか?
  • 腹痛がどの時間帯にみられるのか?
  • 妊娠の可能性はあるのか?

腹痛の症状に応じて、必要に応じて内視鏡検査、腹部エコー検査、レントゲン検査、採血検査などを行い、腹痛が発症している原因を特定していきます。内視鏡検査は「痛い検査」「苦しい検査」と思われる方もいらっしゃいますが、当院では快適に内視鏡検査を受けていただくために、スタッフとも連携をして様々な工夫を行っています。当院の内視鏡検査については当院HPをご覧下さい。

腹痛を和らげるための
取り組みについて

腹痛を和らげるための取り組みについて発症している腹痛症状を和らげるために、原因に応じた対策やケアが重要です。以下には腹痛を抑えるために効果的な取り組みについて記載をしています。腹痛症状でお困りの方はぜひ参考にしてください。

Point1お腹を温める

カイロや湯たんぽでお腹を温めてあげることで血行が改善し、腸管のけいれんや緊張が和らぐことがあります。特に冷えによって腹痛が発症している場合には有効となります。

Point2消化にやさしい食事を意識する

油っこい食べ物やアルコールやカフェイン・香辛料などは極力控えること、うどん・おかゆなどの消化のしやすい食品を選ぶようにしてください。

Point3水分補給

脱水や便秘によって腹痛が発症してしまうことがあります。こまめな水分補給を意識するようにしてください。

Point4深呼吸・リラックス

ストレスが原因となって腹痛が発症している場合は腹式呼吸やストレッチ・ヨガなどの運動を行っていただくと自律神経系のバランスが整い、腹痛が緩和されることがあります。

Point5排便習慣を整える

便秘やお腹にガスが溜まっていると腹痛が発症する原因にもなります。規則正しい生活を過ごすこと、食物繊維を豊富に含む食べ物を摂取したり、ヨーグルトなどの乳酸菌を多く食べ物も摂取するようにしてください。

Point6市販薬の使用

腹痛の症状が軽い場合は、整腸剤や胃腸薬などを用いることも一つの方法となります。ただし、市販薬の乱用は避けること、腹痛症状が改善しない場合は直ぐに医師に相談してください。

Point7無理はしない

体調が悪いときは無理に動かず、ご自宅で安静にするようにしてください。身体をしっかりと休ませてあげることも腹痛の軽減に繋がります。

腹痛を感じる際の
受診の目安について

腹痛を感じる際の受診の目安について腹痛は誰しもが経験したことのある症状かと思いますが、時には重大な病気が原因となっている場合もあります。以下のような症状がある場合は、お早めにご相談してください。

1痛みが強い、我慢できないくらいお腹が痛い

突然、腹痛が生じた際は、虫垂炎、腸閉塞、胆石症、膵炎などの病気の可能性があります。お近くの総合病院の緊急外来を受診するようにしてください。

2痛みが長引く

慢性的に腹痛が生じている際は胃腸炎や腫瘍、過敏性腸症候群などの病気の可能性があります。時間の経過とともに腹痛が軽快しない場合は消化器内科を標榜しているクリニックを受診するようにしてください。

3腹痛だけでなく発熱や嘔吐などの症状を伴う

感染性腸炎、膀胱炎、腎盂腎炎、胆のう炎などの病気であれば、腹痛だけでなく発熱などの他の症状も併発することがあります。治療方法としては抗菌薬などの内服治療が必要となります。

4血便・黒色便が出る

腹痛に加えて消化管からの出血が生じている場合は胃潰瘍・大腸ポリープ・がんなどの可能性があります。内視鏡検査を行っているクリニックを受診するようにしてください。

5お腹が張ってガスや便が出ない

腸閉塞などの重要な病気の可能性があります。消化器内科を標榜しているクリニックを受診するようにしてください。

6排尿時の痛みや頻尿がある

腹痛に加えて排尿時の痛みや違和感を感じる際は尿路感染症や尿路結石などの腎臓や泌尿器系の病気の可能性が考えられます。治療方法としては抗菌薬などの内服が必要となります。

7女性で下腹部の強い痛みがある

女性の方で下腹部の痛みを感じる際は卵巣出血、子宮外妊娠、月経困難症など婦人科系の病気の可能性も考えられます。腹痛の原因を特定するためにも消化器内科を標榜しているクリニックを受診していただき、必要に応じて婦人科への受診もお願いします。

腹痛症状が「いつもと違う」「痛みが強い・長引く・悪化する」など、些細なことでも構いませんので違和感を感じる際は消化器科を標榜しているクリニックまでご相談ください。

お問い合わせ

お問い合わせ当院では消化器専門外来にて、腹痛でお困りの方に診察・検査を実施しています。腹痛は誰しもが経験のしたことのある症状で、比較的軽視されることが多い症状ではありますが、腹痛を引き起こしている原因は様々あります。

腹痛が生じている原因が判明しないと適切な治療を行えませんので、腹痛やお腹の異常を感じた方はお早めにご相談ください。まずは問診と診察を実施していきますが、必要に応じて内視鏡検査やレントゲン撮影、エコー検査を実施していきます。

clear
初めての胃カメラ検査 初めての大腸カメラ検査